一般内科

一般内科について

皆様の「かかりつけ医」

一般内科のイメージ写真

体の具合が悪い時に多くの人が最初に受診する内科は、適切な医療を受けるための"窓口"としての役割も担っています。
当院の内科では、高血圧や糖尿病、高脂血症(脂質異常症)、痛風などの生活習慣病、職場健診での異常等をはじめとした慢性疾患の治療から、せき、たん、鼻水、のどの痛み、急な発熱、下痢や吐きけ、めまいなどの急性症状まで、幅広く対応いたします。
急な体調不良や日常的に起こる症状の診察・検査などに応じますので、はっきりとした症状が出ている時はもちろん、「具合が悪いのだけれど、何科を受診したらいいのかわからない」というような曖昧な場合も、遠慮無くご相談ください。
地域の皆様の「かかりつけクリニック」として、気軽にご相談いただければと考えておりますので、健康に不安なことがある場合は、些細なことでも、どうぞお気軽にご受診ください。

  • 会社や学校の健康診断などで、何らかの異常を指摘された方もお気軽にご相談ください。
    健康診断での異常は様々な疾患の初期段階を見ている可能性があります。検査異常が軽微であっても、ぜひ一度当院にご相談ください。
  • 高度医療や入院が必要と判断された場合には、症状に応じて専門科を判断し、しかるべき医療機関へご紹介します。

よく見られる症状

  • 血圧が高い
  • 頭痛
  • めまい
  • 動悸・息切れ
  • 関節痛
  • 疲労・倦怠感
  • 発熱
  • せき
  • のどの痛み
  • おなかの調子が悪い(腹痛、便秘・下痢)
  • 嘔吐・吐きけ
  • 何となく調子が悪い など

内科の主な診療内容

慢性疾患

  • 生活習慣病(糖尿病、高血圧症、高脂血症(脂質異常症)、痛風(高尿酸血症))
  • 貧血
  • 頭痛(片頭痛)
  • 便秘症
  • 花粉症 など

急性疾患

  • かぜ
  • インフルエンザ
  • 扁桃腺炎
  • 肺炎
  • 気管支炎
  • 胃腸炎(腹痛、下痢、吐きけ)
  • 膀胱炎
  • めまい など

生活習慣病について

生活習慣病には、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)などがあります。
いずれも、運動不足、過食、そして肥満といった生活習慣の不摂生が主な原因です。
生活習慣病は、一つ一つは軽症でも、いくつもの疾患が重なることが少なくありません。
そして重なることによって、各症状がひどくなったり、心臓病や脳卒中などの重大な疾患に結び付いたりする危険性も高まります。
そのような事態を招かないように、生活習慣を改善するための対策を取りましょう。
基本的には、どの病気であっても、食事療法と運動療法が中心になりますが、薬物療法を併用することでより良いコントロールを目指します。

糖尿病

糖尿病とは、体を動かすエネルギー源である糖(ブドウ糖)を細胞が取り込めなくなって、血液中に糖が溢れてしまう病気です。
健康な人なら、インスリンというホルモンがしっかり働き、血液中の糖を細胞に送り込んでエネルギー源にしたり、あるいは脂肪やグリコーゲンという物質に変えて蓄えたりします。このインスリンが足りなくなったり、足りていてもうまく細胞に作用しなくなったりした状態が糖尿病(耐糖能異常)です。

  • 週1回糖尿病専門外来がございます。詳しくはお問い合わせください。

糖尿病の治療

糖尿病は現在のところ、完治させることはできません。
ただ、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、糖尿病による合併症(目、神経、腎臓の合併症)を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。
そして血糖値を正常に保つ上で重要になるのが、継続的な"コントロール"です。
医師の指導のもと、食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様もいらっしゃいます。
すでに糖尿病が進行してしまったケースや、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらなかったりするような場合には、薬物療法(飲み薬や注射での治療)を行うことになります。

高血圧

高血圧とは、血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態です。
人の血圧は自律神経によって調整されており、刻一刻と変化しています。
朝、緊張している時やストレスがかかっている時などは血圧が上がりますし、夜リラックスしている時は、低くなります。
一度血圧を測って高かったからといって、すぐに高血圧の診断はつきません。
その後に基準値内に下がれば、一概に高血圧とはいえません。「血圧がいつも高い」という状態が継続していることが問題です。
高血圧は日本人にとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧といわれています。
高血圧は放っておくと、常に血管に圧力が加わって、動脈がいたみやすく、動脈硬化の原因になるのが大きな問題です。
それと同時に、血液を高い圧力で送り出しているのは心臓ですから、心臓が多くのエネルギーを必要とし、疲弊しやすくなります。
つまり高血圧は、血管や心臓などの臓器に障害をもたらすのです。
その結果、心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、脳出血、脳梗塞の原因になったりします。
高血圧そのものは無症状のことが多いので、日々の血圧測定や健康診断などを通じて早期に発見し、早めに対策を打つことが大切です。

高血圧の治療

まず行うべきは、高血圧の危険因子を知って、そのうえで適正な体重にし、適度な運動を継続的に行い、減塩に努めるなどの生活習慣の改善(食事・運動療法)を心がけることです。
また、医師から薬を処方されたら、指示通りにしっかりと飲むことも大切です。
一度薬を飲み始めたら、一生やめられないと思っている方が少なくないようですが、食事・運動療法の継続により改善されてくれば、薬の量を減らしたり、やめたりすることも可能です。
一度降圧薬を服用し始めたら飲み続けなくてはいけないと考えるのではなく、薬がやめられるように日頃から生活習慣の改善を心がけ、それを継続することが大切です。

脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)というのは、血液中の脂質、具体的には「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセライドなど)」の濃度が高い状態のことです。
脂質異常症には、大きく分けて次の3つのタイプがあります。

  • 高LDLコレステロール血症
  • 低HDLコレステロール血症
  • 高トリグリセライド血症

脂質異常症を放置すると、増えた脂質がどんどん血管の内側に溜まって動脈硬化の進行を促進します。
動脈硬化が進めば、心筋梗塞や脳梗塞の原因となってしまいます。
また、高血圧と同様に自覚症状が無いため、健康診断などの機会を利用して、早い段階で診断をつけることが大切です。

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療は、冠動脈疾患など明らかな動脈硬化の病気が無い場合には、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。
生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行防止にも役立ちます。
生活習慣改善の主な内容は、禁煙、バランスのとれた食生活、適正体重の維持、適度な運動などです。
なかでも特に重要なのが食事(食事療法)であり、これは適正体重の維持とも深く関わってきます。

高尿酸血症・痛風

痛風は、その発症前に血液の尿酸濃度が高くなり過ぎた状態が長く続きます(高尿酸血症)。
それを放置すると、尿酸が関節の中で固まって結晶になるため関節炎を起こし、ある日突然、足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて痛み出します。これがいわゆる「痛風発作」です。
その痛みは耐えがたいほどで、「痛風」という病名には「風に吹かれただけでも痛い」という意味合いが込められています。
痛風を起こす人は、そうでない人よりも心筋梗塞や脳梗塞になりやすいことが知られています。
これは、痛風に糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が合併しやすく、すると動脈硬化が早く進むためです。
この病気の研究は進み、良い薬も開発されたため、正しい治療を受け、生活改善をすれば、まったく健康的な生活が送れます。
しかし放置すると怖いので、専門知識を持った医師に相談の上、きちんと治療を受けることが大切です。

痛風の原因となる高尿酸血症

高尿酸血症は、内臓脂肪の蓄積によってもたらされる病気です。
内臓脂肪が蓄積されると、脂肪細胞からたくさんの遊離脂肪酸が分泌されます。
それが血流に乗って肝臓に運ばれると、プリン体の代謝を過剰にし、その老廃物である「尿酸」がたくさん作られるようになります。
血液検査によって尿酸値が7mg/dL以上確認されると、高尿酸血症と診断されます。
この状態が長い期間続くと、痛風や尿路結石といった激痛を伴う病気になりやすくなります。
高尿酸血症の患者数は、現代では500万人以上といわれており、痛風患者の10倍以上です。
その7割程度にメタボリックシンドロームの可能性があるといわれています。
前述のように、高尿酸血症が進行していくと、結晶となった尿酸が関節・足先や耳たぶなどに溜まります。
そしてその部分に炎症が起こり、激痛を伴う痛風発作が起こります。
また腎臓に溜まって結石ができると背中に痛みが生じ、尿管や膀胱に移行すると、その部分で炎症を起こし、激痛を招きます。
高尿酸血症の予防には、食事の量とともにアルコールの量を減らし、脂肪分の多い食事やプリン体の多い食事(ビール・レバー・魚卵など)を控えめにする、水分と野菜を多く摂る、軽い有酸素運動を行う、といった生活改善が必要です。

メタボリックシンドロームにも要注意

肥満、特に内臓まわりに脂肪が溜まって、おなかがぽっこり出ている「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧、血糖、脂質値などの異常を来たしやすく、その結果、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が重なりやすいことがわかっています。
内臓脂肪型肥満があり、高血圧、高血糖、脂質異常症のうちの2つ以上が重なっている状態を「メタボリックシンドローム」といいます。
メタボリックシンドロームの患者様では、血圧、血糖、脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることで動脈硬化が進展しやすくなり、心筋梗塞や脳血管障害などの心血管事故の危険率を高くすることが知られています。

食事療法と運動療法によって改善

メタボリックシンドロームの主な原因は、内臓脂肪の過剰な沈着です。
したがって内臓脂肪を減らすことで、メタボリックシンドロームの病態を改善することができます。
内臓脂肪は食事療法や運動療法によって燃焼しやすいことが知られていますので、メタボリックシンドロームの病態を改善し、心血管事故を防ぐためには、食事療法、および運動療法に早く取り組むことが大切です。